腹部膨満感・お腹が張るStomach bloating

腹部膨満感・お腹が張るStomach bloating

腹部膨満感とはABOUT

腹部膨満感

腹部膨満感とは、お腹が張って苦しい状態のことをいいます。お腹がガスや液体で圧迫されていることを「お腹が張る」といい、ガスは食事と一緒に飲み込む空気と、食べ物を消化する時に発生するガスが合わさったものです。本来であれば、げっぷやおならは自然と体外に排出されますが、排出がうまくいかない時や、ガスの量が増えすぎると腹部膨満感を感じるようになります。お腹にガスや液体が溜まる原因として、心臓・腎臓・肝臓などの臓器に何かしらの疾患が起きている可能性があるため、注意が必要です。

腹部膨満感に伴う症状SYMPTOM

便秘

3日以上排便がない場合や、排便が3日以内にあるものの、残便感がある場合を便秘といいます。排便が毎日なくても苦痛なく過ごす方もいますが、便は長時間腸内に滞留すると水分が吸収されて硬くなってしまいます。排便が苦痛と感じる場合には、一度当院までご相談ください。

下痢

便の水分量が多く、軟便、粥状便、水様便の状態を下痢といいます。便の状態に合わせて排便回数が増え、日常生活に支障が出ます。便が柔らかい体質の方もいますが、病気によって下痢を引き起こしていることもあります。下痢症状が最近だけでなく、何年も継続している方もご相談ください。

腹部膨満感を伴う疾患DISEASE

腸閉塞

腹部膨満感・嘔吐・腹痛を起こし、激しい痛みを伴う腸閉塞は、腸管癒着・腫瘍・血流障害・蠕動運動の低下が原因となって腸の内容物が留まっている状態を指します。以上のような症状があれば、迅速な対応が必要な場合がありますので、できる限り早く受診するようにしましょう。

過敏性腸症候群

検査を行っても炎症や潰瘍などの病変が見つからない疾患を過敏性腸症候群といいます。症状は主に腹痛・腹部膨満感・下痢・便秘が慢性的に起こります。ストレスが原因で腸の知覚過敏や機能不全に陥っていると考えられますが、適切な治療を行えば症状を改善できる病気ですので、早めの受診が大切です。

呑気症

食事とともに空気を大量に飲み込むことで胃腸に空気が溜まって腹部膨満感を引き起こします。これが原因となってげっぷやガスが増えます。

逆流性食道炎

胃酸や消化酵素が食道に逆流することで食道粘膜が炎症を起こしている状態です。近年の食の欧米化によって、高齢者が多く発症するとされていましたが、若い世代も増加傾向にあります。胸焼け・呑酸(酸っぱいげっぷ)・腹部膨満感・咳が起こります。逆流性食道炎は再発しやすい疾患であり、長期間炎症が続くと食道がんを発症する可能性が上がるため、早期に完治させることが大切です。

急性胃腸炎

ウイルス・細菌感染、薬などが原因となって胃腸粘膜に炎症を引き起こします。主に吐き気・嘔吐・腹痛・下痢が起こり、発熱・食欲不振・腹部膨満感が起こることもあります。

機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシアの症状は、胃の不快感・胃もたれ・腹部膨満感・みぞおちの痛み・食欲不振が見られます。症状があっても粘膜に炎症などの所見がなく、消化管機能の低下や知覚過敏が原因と考えられます。近年は適切な治療を行うことで症状の改善が見込めるようになってきています。お困りの場合にはぜひ当院までご相談ください。

腹部の腫瘍

胃がん・膵臓がん・大腸がん、女性の場合には卵巣腫瘍などで腹部膨満感の症状を引き起こすとされています。

上腸間膜動脈症候群

上腸間膜動脈と呼ばれる血管は、十二指腸から小腸に繋がる部分にあり、本来であれば脂肪が存在するため、症状は現れません。しかし、急激な体重減少に伴って血管から十二指腸が圧迫されて腹痛・腹部膨満感・食後に胃もたれを起こします。仰向けに寝ると血管が圧迫して症状が強くなり、うつ伏せ状態の場合は症状が軽くなります。

腹部膨満感の検査SCREENING

診察

腹部膨満感がある場合、緊急性の有無や重篤な疾患を発症していないか判断する必要があります。問診・診察を行い、更に医師が必要と判断した場合には腹部超音波検査やX線検査を行います。腹部超音波検査は肝臓・膵臓・腎臓などの臓器を直接観察でき、腹水の有無を確認することができます。X線検査では、大腸内のガスや液体を確認することができる上、腸閉塞の診断が可能です。内視鏡検査では、胃腸などの消化管にがんの可能性がある場合に実施することがあります。

TOP

診療予約はこちらWEB予約

LINEで簡単LINE予約