食欲不振・食欲低下Anorexia

食欲不振・食欲低下Anorexia

食欲不振とはABOUT

食欲不振

お腹が空かない、食欲が湧かない、食べたくても少量しか食べられない状態を食欲不振といいます。食事を摂らない時間が長くなると血糖値が下がり、胃が収縮して脳の視床下部にある摂食中枢が刺激を受けて「お腹が空いた」と感じます。それにより、胃が収縮するとお腹は「グー」という音が出ます。食欲不振は多くの場合は一時的なものが多く、度合いや期間は個人差があり、比較的すぐに食欲が復活することがほとんどです。しかし食欲がなくなる原因は様々存在し、食事量が数日以上減り、食欲不振が続く場合は身体や心の問題が複数重なって隠れているかもしれません。当院までご相談ください。

食欲不振の原因CAUSE

食欲不振の原因として、下記のようなものが挙げられます。

消化器などの臓器の疾患、風邪や感染症

胃腸・肝臓・膵臓などの消化官や、その他の臓器に疾患が起きている可能性があり、胃がんの初期症状でも食欲不振は起こることがあるため、注意しましょう。風邪やインフルエンザなどの風邪症状の場合にも食欲不振は起こることがあります。

甲状腺機能低下症

全身疲労感・無気力・発汗・便秘などの症状の他に、甲状腺ホルモンがうまく分泌されないことが原因で、食欲不振を引き起こすことがあります。

ストレス

家庭での問題や、仕事での人間関係などの悩み事で過度なストレスを感じると、副交感神経の働きが抑制されます。これによって食欲不振を招くことがあります。

生活習慣の乱れ

過度な飲酒・運動不足・睡眠不足などの不規則な生活を送ることで自律神経が乱れます。自律神経が乱れると食欲不振の原因となります。

食欲不振を引き起こす疾患DISEASE

過敏性腸症候群(下痢・便秘)

便秘による腹部膨満感、下痢で脱水・栄養障害・肛門周辺の痛み、炎症が起きます。長期間の便秘・下痢は過敏性腸症候群の可能性があります。日本人の10人に1人は発症し、腸に異常がなくても腹痛・下痢・便秘が起きます。自律神経の乱れで腸の蠕動運動や消化液の分泌が過剰になり、感染性腸炎後の腸内環境悪化なども原因とされます。男性は下痢、女性は便秘になりやすく、20~40代に多く見られます。

機能性ディスペプシア

検査を受けても異常が見つからないにもかかわらず、胃の不調が見られる病気です。最近では胃の病気として健康保険で治療が可能となりました。症状には胃痛・胃の灼熱感・胃もたれ・早期満腹感などがあります。日本人の10人に1人が発症し、ストレスと胃のふくらみが悪く、胃酸で痛みを感じやすいことが主な原因です。特に若い女性に多く見られます。

逆流性食道炎

食の欧米化によって、日本人の患者数も増加傾向にあり、肥満傾向の中高年男性に多く見られます。胃液に含まれる胃酸が食道に逆流することで食道に炎症を引き起こす病気です。主な症状に胸焼け・胸痛・酸っぱいものがこみ上げてくる呑酸・喉の焼けるような感覚があります。その他に咳症状や不眠などが起こることもあります。

慢性胃炎(ピロリ菌胃炎)

ピロリ菌感染が主な原因となって胃粘膜に繰り返し炎症が起こる病気です。胃の不快感・胃もたれ・食後に起こる腹痛・吐き気・食欲不振が主な症状です。ピロリ菌除菌を行うことで症状の改善が見込めるようになり、ピロリ菌が原因の胃潰瘍・十二指腸潰瘍・ポリープ・胃がんの発症予防が可能となります。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃潰瘍は胃酸で胃粘膜に炎症が起きます。腹痛・吐き気の症状があり、進行すると潰瘍の出血、胃に穴が開きます。40~60代に多く、薬物療法の他、重症の場合は外科手術が必要です。十二指腸潰瘍は胃酸で十二指腸粘膜に炎症を起こします。20~40代男性に多く、ストレス・食事・ピロリ菌・喫煙が原因で、ピロリ菌除菌と薬物療法を行います。胃潰瘍は食後、十二指腸は早朝や空腹時に痛みが起こる特徴があります。

甲状腺機能低下症(橋本病など)

甲状腺機能低下症は、身体の新陳代謝を活発にする役割を持っている甲状腺ホルモンの分泌が低下する病気です。初期症状はほとんどありませんが、病気が進行していくにつれ、疲労感・食欲不振・無気力・むくみ・寒がり・記憶力低下・体重増加・動作緩慢・便秘などの症状が見られます。男女比は1:10で年齢は30~40代の女性に多く見られます。

がん(胃がん・すい臓がん・大腸がんなど)

消化器系のがんでも、食欲不振や吐き気が起きます。胃がんはピロリ菌が胃壁の細胞を損傷し、次第に周辺臓器に広がります。膵臓がんは膵幹細胞から発生し、早期発見が難しく進行すると食欲不振・腹痛・腹部膨満感・腰や背中の痛み・黄疸が見られます。大腸がんは良性ポリープががん化するものと正常な粘膜から発生します。初期症状がほぼなく、進行すると膨満感・腹痛・便秘・下痢・血便・貧血・体重減少が起こります。

食欲不振の検査SCREENING

胃カメラ

医師による問診では、食欲が落ちたと感じた時期・常用薬・既往歴・普段の食事内容を伺って必要と判断した検査を行います。食欲不振を検査する方法として、胃カメラで消化器疾患の有無や血液検査で甲状腺機能低下症が原因となっていないかを確認します。当院では、患者様のお身体に負担の少ない胃カメラを実施しています。経験豊富な専門医が検査を行いますので、安心してご相談ください。

食欲不振の治療TREATMENTS

診察

胃カメラ・血液検査などを行って原因が確認できれば適切な治療を行います。検査を行った上で異常が確認できない場合は、ストレス・生活習慣が乱れている可能性があります。ストレスの解消方法や、生活習慣の改善に役立つアドバイスも行っていきます。

TOP

診療予約はこちらWEB予約

LINEで簡単LINE予約