血便・下血(便に血が混じる)Bloody stool

血便・下血(便に血が混じる)Bloody stool

血便とはABOUT

下血

血便とは、便が肛門を通る間に出血し血液が混じるものをいいます。肉眼ではっきり出血がわかるものと、便に血が混じっているか便潜血検査で判明するもの、排便後に血が付くものも該当します。血便には何かしらの病気が潜んでいる可能性があるため、早めの受診をお勧めします。

このような血便は要注意CAUTION

血便の原因・疾患DISEASE

血便が起こる原因として痔、胃・十二指腸潰瘍、大腸がん、潰瘍性大腸炎、大腸ポリープが挙げられます。

肛門の病気

いぼ痔

いぼ痔は2種類に分類され、肛門の内側にできる「内痔核」と、外側にできる「外痔核」があります。排便時の強いいきみ、デスクワーク、下痢・便秘などが主な原因となり、妊娠・出産がきっかけとなって痔を発症することがあります。

切れ痔

切れ痔は、便秘で硬い便を出すために強くいきんだ時や、下痢で勢いよく便を出した時に皮膚が裂けることで出血して便とともに出てきます。下痢や便秘を根本的に改善し、薬も使用して治療を行うことが大切です。再発を繰り返すことで肛門ポリープや肛門狭窄などの病気を発症することがあります。根本的な治療を行うことで、再発防止に繋がります。

肛門ポリープ

切れ痔発症後のケアを十分に行わないと繰り返し再発し、肛門ポリープを発症することがあります。出血の可能性は稀ですが、注意する必要があります。

大腸の病気

大腸ポリープ・大腸がん・直腸がん

量の多い鮮血が出ることが特徴で、大腸ポリープ・直腸がん・大腸がんなどの病気に便が触れることで出血します。

直腸粘膜脱

直腸を支えている靱帯が緩むことで直腸の粘膜がずれること起こります。排便時に強くいきむ癖がある方は発症しやすく、潰瘍から出血を起こし、便に血が混じります。

潰瘍性大腸炎

大腸粘膜にびらんや潰瘍ができ、炎症を起こし、出血して便に血が混じります。現時点で原因も治療法も不明であることから、厚生労働省から難病指定されています。難病指定されていますが、病状に合わせた処置を行うことで症状を抑えることができ、通常通りの生活を送ることができます。

大腸憩室出血

大腸から突出してできた空間を「大腸憩室」といい、その中で血管が破裂することを「大腸憩室出血」といいます。多量に出血することが特徴です。

虚血性腸炎

下剤の服用、便秘、脱水症状が原因となって大腸粘膜の血管内が虚血状態になり、炎症を起こして出血を起こすことがあります。

血便の色・種類についてCOLOR

黒色便

黒色便の主な原因は、食道・胃・十二指腸の出血であることが多く、真っ黒な便が出ることが特徴です。便が黒くなるのは、血液中の鉄分が胃酸で酸化するからです。黒色便が出た場合は胃カメラで原因を探り、回腸末端、盲腸、上行結腸から出血している場合にも体内からの排出に時間がかかれば酸化によるため、大腸カメラをする必要があります。なお、黒色便は病気に関わらず鉄剤を服用しても出ることがあるため、注意が必要です。

鮮血便・暗赤色便

小腸・大腸からの出血は血液中の鉄分が酸化する時間が短いため、鮮血な血便が出ます。鮮血な便の場合、大腸(直腸、S状結腸)・肛門付近で出血したと考えられます。なお、食道・胃・小腸など身体の上部からの出血でも、大量出血の場合は酸化することなく肛門より出血します。大量に鮮血が出た場合は注意が必要です。憩室出血でも大量出血すると新鮮血~暗赤色の便が出ます。排便時の肛門痛と鮮血が多量に出た場合は、痔や肛門周辺から出血している可能性があります。

粘血便

粘血便は、主に潰瘍性大腸炎クローン病、感染性腸炎、虚血性腸炎が原因となって起こります。これは大腸粘膜が炎症を起こしているからと考えられています。奥の方で出血を起こすと暗赤色、肛門に近いなどの排出までの時間が経過していることが考えられます。上記の理由によって小腸・大腸から出血する全ての病気の可能性があります。

血便の検査SCREENING

検査を行う上で、患者様の血便の状態、苦痛の度合い、その他悩みがあればお伺いします。当院では、以下の検査を実施します。

触診と肛門鏡による診察

痔が原因で血便が出ている場合、触診と肛門鏡を使って診察します。触診はベッドに横向きになり、ゼリー状の麻酔薬を肛門に塗って検査をします。痛みはほとんど感じません。触診が終わりましたら、肛門鏡と呼ばれる金属の筒の形をした内視鏡を用いて検査をします。

胃カメラ

胃カメラ

胃、食道、十二指腸などの上部消化管全域の粘膜を、カメラが搭載されたファイバースコープによって緻密に映し出し、粘膜の状態を直接観察します。観察時に発見した疑わしい組織は、一部を切除して検査に出します。当院の胃カメラは、日本消化器内視鏡学会が認定した消化器内視鏡専門医が行っています。検査、検査結果説明、治療内容を患者様がわかりやすく丁寧にご説明することを心がけています。どんな些細なことでも不安やご不明な点がありましたら、お気軽にご相談ください。

大腸カメラ

大腸カメラ

大腸カメラは肛門より内視鏡スコープを挿入して、大腸内の粘膜を観察します。当院では、不安を感じる患者様でも安心して受けていただけるよう、鎮静剤を使用する、更衣室を男女別にするなどの工夫をしています。ご不明点がありましたら、些細なことでもご相談ください。

便潜血検査の結果についてRESULT

初期症状がほぼない大腸がんや大腸ポリープは、便潜血検査でスクリーニングが可能です。しかし結果が陰性でも、この検査で大腸がんや大腸ポリープを発見することは難しく、安心できません。大腸がん予防には、便潜血検査と大腸カメラを併せて受けましょう。

血便の治療TREATMENT

診察

血便があっても腸内の小さな出血であれば、自然治癒することもあり、必ずしも病気とは限りません。しかし、出血の原因や場所によっては慢性化することもあり、命に関わる病気が進行していることがあります。まずは問診と検査で原因を調べ、適切な治療をします。下痢や脱水が起きている場合は、二次的リスクを減らす処置をします。当院は大腸カメラを完備しており、早期治療ができるよう、がんや炎症・ポリープを初期段階で発見するように努めています。お気軽にご相談ください。

TOP

診療予約はこちらWEB予約

LINEで簡単LINE予約